冬の手仕事 みつろうクラフト
信州は雪と霜の季節ではありますが蜜蝋が部屋に広がる匂いや冬ならではの手仕事の楽しさを通じて火と共に過ごすひと時をご一緒しましょう ミツロウを作ってくれるミツバチさんへ感謝を込めて養蜂家でニホンミツバチマイスターのカズさん…
信州は雪と霜の季節ではありますが蜜蝋が部屋に広がる匂いや冬ならではの手仕事の楽しさを通じて火と共に過ごすひと時をご一緒しましょう ミツロウを作ってくれるミツバチさんへ感謝を込めて養蜂家でニホンミツバチマイスターのカズさん…
二ホンミツバチ(日本に昔から住む在来種のみつばち)は 野生のみつばちとして知られています それにもかかわらず 軒先で一緒に暮らしを共にしてきた歴史があり 今もなお続いています 生息数は セイヨウミツバチとは比べるまでもな…
改めまして新年のご挨拶を申し上げます 巳年の今年は 脱皮を繰り返し成長する蛇が みなさまに元気な力を運んでくるとよいですね 健康から始まる笑顔がその日の幸せを創ります 大切なからだをつくる食べ物や より心安く日常にお使い…
今日は蜂蜜やミツバチが好きなあなたに おすすめの絵本をご紹介します 恐竜のいた時代からの みつばちの自然の中での役割や、 人間とのかかわりなど ユーモアあふれるイラストで ミツバチのすべてを描いた大型絵本です ・アレキサ…
日本古来から住んでいる二ホンミツバチは セイヨウミツバチよりひと回り小さく お腹の部分は黄色ではなく黒色。 性格は一般におとなしく、 スズメバチのような外敵から巣を守るときは 戦いを挑むことはせず 家族で一致団結して守り…
今年もこどもしおじりの季節がやってきました。 SUBAKOでは、 ミツバチの巣からの産物である みつろうを利用して、 布から作る、環境に配慮した エコラップの作り方を子供たちにお伝えしました。 昨年来てくれた子供たちが、…
信州はただいまアカシアの季節で たくさんの西洋ミツバチが アカシアの花から花蜜を運んでいますが 二ホンみつばちも、この季節は 子育てと花めぐりで大忙しです。 ご存じの方もいらっしゃると思いますが 二ホンミツバチのはちみつ…
立春がすぎて 信州では久しぶりの雪がドカッと降りました。 庭のミツバチは無事に冬越しができたのだろうか、 と巣箱が気になる季節を迎えます。 Bee活とはミツバチをとりまく活動のことです。 春浅くなると 女王バチの産卵が始…
冬至がすぎて これからほんの少しづつ春に近づいていきますね。 ミツバチから広がる世界から、今年もたくさんのご縁をいただき誠にありがとうございました。 皆様もご存知のように、1匹のみつばちが生きている間に集めるというスプー…
この時期恒例のワークショップ、ミツバチの巣箱作りが終わりました。 ここでいうBee活とは ミツバチ(bee)に興味をもち、生態を理解し 生活を共にする活動を 行動として始めることです。 bee活の前提は 「共生」というキ…