Bee活の季節になりました
立春がすぎて 信州では久しぶりの雪がドカッと降りました。 庭のミツバチは無事に冬越しができたのだろうか、 と巣箱が気になる季節を迎えます。 Bee活とはミツバチをとりまく活動のことです。 春浅くなると 女王バチの産卵が始…
立春がすぎて 信州では久しぶりの雪がドカッと降りました。 庭のミツバチは無事に冬越しができたのだろうか、 と巣箱が気になる季節を迎えます。 Bee活とはミツバチをとりまく活動のことです。 春浅くなると 女王バチの産卵が始…
冬至がすぎて これからほんの少しづつ春に近づいていきますね。 ミツバチから広がる世界から、今年もたくさんのご縁をいただき誠にありがとうございました。 皆様もご存知のように、1匹のみつばちが生きている間に集めるというスプー…
この時期恒例のワークショップ、ミツバチの巣箱作りが終わりました。 ここでいうBee活とは ミツバチ(bee)に興味をもち、生態を理解し 生活を共にする活動を 行動として始めることです。 bee活の前提は 「共生」というキ…
二ホンミツバチと暮らす最初の1歩を踏み出すbee活。 今年もその時期を迎えて、ワークショップを始動します。ミツバチの生態と暮らし方、世話の仕方などのレクチャー後 訪れを待つための巣箱を作ります。 10年前と昨今では、 巣…
ミツバチの巣から直接はちみつが流れ出るしくみ、「フローハイブ」を日本ミツバチの巣に導入を始めました。 フローとは「流れる」、ハイブとは「ハチの巣」を意味します。 通常の採蜜ではミツバチの箱から巣を取り出す作業をするので、…